どれか1枚でもいたら気を抜くな!
本記事では、スーパードラゴンボールヒーローズ をする際に『防御枠』、つまり敵の攻撃をどれだけ防ぐことができるカードを1枚入れておくだけで、勝率がかなり上がります!
今回は、UR&SEC&プロモーションカードの3週類から『防御枠』としておすすめのカードをランキング化しました!
※今回は、1枚だけでも守れるカードを対象としました。
また、与えるダメージダウン(獄炎など)は防御アビリティ扱いとさせていただきます。
ぜひ本記事をお楽しみください!!
火力枠ランキングベスト10
防御力ランキングベスト10
第1位
第1位
UGM1-SEC2 孫悟空
- 伝説のチェンジスイッチ
- 作戦フェイズ中にこのカードをこすると、パートナーに合図を送る。そのまま作戦を決定をすると、自分と入れ替わってパートナーが自分チームに加わる。[毎回]【チェンジスイッチは1ラウンド中につき1枚のみ発動可能】
- 身勝手の構え
- 作戦決定時、気力が低い仲間3人の気力を回復。さらに、自分がアタッカーの時、気絶無効になり、自分よりガードが低い仲間アタッカーは、このラウンドは敵に狙われなくなる。また、自分が攻撃を受ける時、ダメージ1000を超える通常技と必殺技のダメージをそのラウンド中1回限り0にする。[毎回]
UGM1-SEC2ベジータ
王子の見極め作戦決定時、そのラウンドのみ敵チームのヒーローエナジーより必殺技必要エナジーが高い敵アタッカー全員の必殺技を封印し、気力ダメージに超弱くする。また、アタッカーにした戦闘力バトル終了時、そのラウンドのみ仲間アタッカー全員の気力ダメージが強くなる。[毎回]
ジャスティスのコメント 今回は『悟空』の方から紹介です。悟空は、作戦決定時に気力が低い仲間3人の気力を回復するので、気絶している仲間を回復することができます。 また、自分がアタッカーの時は、気絶しなくなり、自分よりガードが低い仲間アタッカーがこのラウンドは敵に狙われなくなるので、気絶させたくないアタッカーを気絶などから守ることができます。 そして、自分が攻撃を受ける時、ダメージ1000を超える通常技と必殺技のダメージをそのラウンド中1回限り0にします。この効果により、敵の大ダメージを与えてくる連携攻撃を1度だけ防ぐことができます。 さらに、『固定ダメージ』なども無効化できるため、敵の連携攻撃などを1000に抑えてくれるため、強力です。 CAA『チェンジスイッチ』は、このカードにパワー妨害やガードを減らされたりなどのデバフはパートナーに引き継がれないので、妨害を受けてしまったら、積極的に交代しましょう。 【紹介カード】
第2位
第2位
BMPS-06 ザマス:合体
- 獄炎のゴッドメテオ
- アタッカーにすると、自分チームの攻撃終了時に発動可能。成功するとGメテオでダメージを与える。
[敵アタッカー効果]発動した次ラウンドのみ、敵アタッカーの与えるダメージを大幅に軽減。 [1回限り][Gメテオはチームで1枚のみ発動可能]
- 守りの構え
- アタッカーにすると、そのラウンドで自分チームが受けるダメージを半減する。[1回限り]
ジャスティスのコメント 守りの構えで敵から受けるダメージを半減し、CAA『獄炎のゴットメテオ』で、敵アタッカーの与えるダメージを90%ダウンできます。 1枚のカードで、2ラウンドも守ることができます。 また、アビリティとCAAは、ダメージ軽減効果とダメージ倍増効果なので1枚のカードで対策することがかなり難しく、デッキによっては完封できてしまいます。 【カード紹介】
第3位
第3位
BM8-054 孫悟空
- 起死回生の覚醒
- 3ラウンド目以降アタッカーにすると、カードアクションが発生する。成功すると、変身し、自分のパワーとガードを永続で+10000。また、自分チームのHPが10000アップする。[1回限り]
- 仲間を守る熱き英雄
- 敵チームの攻撃時、自分を含む仲間アタッカーが5人以上だと、このラウンドのみ、仲間アタッカー全員の受けるダメージを30%軽減し、ガード+3000。さらに、自分がサポーターの場合、仲間アタッカー全員の気力を回復する。[毎回]
ジャスティスのコメント 仲間アタッカーが5人以上だと、仲間アタッカー全員の受けるダメージが30%軽減し、ガード+3000。さらに、サポーターにした場合は、気力も回復してくれます。 アビリティを発動するだけで、ガード&ダメージ軽減を無視するなどのアビリティがなければ、全然ダメージを与えることが出来ません。 また、CAA『起死回生の覚醒』は、3ラウンド目以降、とすこし発動は遅いですが、自分のパワーとガードを永続で+10000。また、自分チームのHPが10000アップします。 全然ダメージが与えられないのに、HPを10000回復された時の絶望は、2度と経験したくないほどです。 この1枚でデッキの守り&回復の役割ができます。 【紹介カード】
第4位
第4位
PUMS10-01孫悟空
- 悟空の合体かめはめ波
- 2ラウンド目以降アタッカーにすると、自分チーム攻撃終了時にパートナーと協力攻撃を行う。カードアクションに成功すると、自分とパートナーのパワーが永続で+8000。パートナーと息ぴったりなほどダメージアップ。[1回限り]
- 受け流しの極意
- 敵チームが3人以上の時、自分が攻撃を受ける防御連携グループに含まれていると、自分と連携している仲間全員のその攻撃で受けるダメージを30%軽減し、攻撃してきた敵の中にパワーが15000以上の敵がいると、その敵のパワーをそのラウンドのみ3000にする。[毎回]
ジャスティスのコメント アビリティで、自分が攻撃受ける場合、敵から受けるダメージを30%軽減します。さらに、攻撃してきた敵の中にパワーが15000以上の敵がいると、その敵のパワーをそのラウンドのみ3000にします。 パワーを3000にしてしまうので、その後のCAAやTAAのダメージを抑えることが出来ます。 今後も対人戦では使用され続けるカードなので、この機会に手に入れてみてはいかがでしょう?? 【紹介カード】
第5位
第5位
BM7-050 孫悟空
- グラビティ・バースト
- 自分チームにヒーローアバターがいる時、2ラウンド目以降アタッカーにすると、ハーツを時空転送し、必殺技「グラビティ・バースト」で大ダメージを与える。さらに、次のラウンドから敵チームのアルティメットユニットチャンスが発動できなくなる。[1回限り]
- 反撃の咆哮
- 2ラウンド目開始時、そのラウンドのみ敵全員の与えるダメージを超ダウンし、自分チーム全員のパワーとガードが永続で2倍になる。さらに、自分チームに「ハーツ」がいると、そのラウンドの敵全員の超アビリティを封印する。
ジャスティスのコメント アビリティで、2ラウンド目開始時に敵全員の与えるダメージを90%ダウンし、自分チーム全員のパワーとガードを永続で2倍にします。 敵チームの与えるダメージをダウンしつつ、自分チームのガードをアップすることができるため、受けるダメージが大幅にダウンします。 また、自分チームに『ハーツ』がいると、敵チーム全員の超アビリティを2ラウンド目のみ封印できるため、激闘の絆やクライマックスチェンジを防ぐことができます。 【紹介したカード】
第6位
第6位
UM12-SEC ゴジータ:UM
- 掃滅の痛撃
- 必殺技発動時、敵に与えるダメージをアップできる。超バーストMAXに到達すると、覚醒バーストモードに突入し、さらにダメージをアップすることができる。また、攻撃した敵のパワーとガードを永続で3000奪う。[毎回]
- 全てを打ち砕く超戦士ユニット【10】
- 自分チームの攻撃時、「ゴジータ:UM」「ヒット」「ジレン」による「超ユニット技」が発動する。
- 全てを超える力
- 自分チームの戦闘力が7000以下の時、自分の受けるダメージがそのラウンドのみ50%軽減し、敵チームの攻撃をすべて1人で受ける。また、自分の攻撃時、ガードが7000以上の敵を攻撃すると、その攻撃で与えるダメージが5倍になる。[毎回]
ジャスティスのコメント 自分チームの戦闘力が7000以下の時にアビリティが発動します。このラウンドのみ敵チームの攻撃を全て1人で受け、受けるダメージを半減します。 仲間を気絶から気絶から守ることができ、自分チームの戦闘力を7000以下するだけで発動できるためアビリティの発動条件も簡単です。 また、自分の攻撃時に『ガードが7000以上の敵』を攻撃した場合、敵に与えるダメージが5倍になります。CAAも究極バーストと守りと攻め両方を兼ね備えた万能カードです。 【紹介したカード】
第7位
第7位
ABS-15 ゴジータ:GT
- 剛勇のガンバンクラッシュ
- 2ラウンド目以降アタッカーにすると、自分チーム攻撃終了時にガンバンクラッシュモードに突入。カードをこすればこするほど敵に与えるダメージがアップし、トドメの一撃でパワーが永続でダウン。さらに、パーフェクトクラッシュ達成で、攻撃した敵のパワーと気力消費による戦闘力上昇率を永続で半減する。[1回限り]
- プラスエネルギーへの転換
- バトル開始時、敵チームの「マイナスエネルギーの渦」の効果を無効にする。また、アタッカーにした戦闘力バトル終了時、仲間アタッカー全員のパワーとガードが「自分チームのHエナジー×1000」永続でアップ。さらに、仲間アタッカーにパワーが100未満の仲間がいると効果がアップする。[毎回]
ジャスティスのコメント UGM4弾現在の超一星龍のアビリティ『マイナスエネルギーの渦』の唯一の対策カードです。 ゴジータ:GTは、アビリティ『プラスエネルギーへの変換』により、『マイナスエネルギーの渦』を無効化できます。 アビリティが効果アップすると、『自分チームのヒーローエナジー×2000』、自分チームのパワーとガードをアップできます。 最大で自分チームのパワーとガードを20000もアップできるので、敵チームにガード無効&妨害がいなければ、ゴジータ:GTのアビリティにより仲間アタッカーのガードが上がるため大ダメージ受けにくくなります。 CAA『剛勇のガンバンクラッシュ』は、攻撃した敵のパワー4分の1にし、敵の気力消費による戦闘力上昇率を半分にできます。 【紹介したカード】
第8位
第8位
BM9-067 黒衣の戦士
- 黒衣の究極龍拳
- 2ラウンド目以降アタッカーにすると、自分チームの攻撃時に究極龍拳モードに突入。カードアクション時にフルチャージ達成で、自分チームのHエナジーを+2し、次の攻撃から、自分の与えるダメージが永続で+4000。さらに、カードをこすればこするほど究極龍拳のダメージがアップ。[1回限り]
- 漆黒の介入者
- サポーターにした戦闘力バトル終了時、自分チーム全員の受けるダメージがこのラウンドのみ半減する。敵チームにパワーが12000以上の敵がいると、このラウンドのみ敵全員のパワーが-30000。[1回限り]
ジャスティスのコメント サポーターにすることでアビリティが発動します。このラウンドのみ受けるダメージを半減します。 敵チームにパワーが12000以上の敵がいると、このラウンドのみ敵全員のパワーが−30000されます。 対人戦においては、パワー12000以上の敵は、多いです。ヒーローアバターや他の強力なカード達のパワーを含め30000ダウンできます。 守りを付与しつつ、敵のパワーを下げることで、敵から受けるダメージを大幅にダウンすることができる点が強みです。 【紹介したカード】
第8位
第8位
HGD3-58 時の界王神
- 時の界王神の恩恵ユニット【3】
- 自分チーム全員のミラクルパーフェクト発生確率をアップし、戦闘力+1000。[永続]
- 時の界王神の加護
- サポーターにすると、そのラウンドの敵チーム全員の与えるダメージを半減する。パワーが15000以上の敵がいる場合、効果がアップする。[1回限り]
ジャスティスのコメント サポーターにすることでアビリティが発動します。このラウンドのみ敵チーム全員の与えるダメージを半減します。パワーが15000以上の敵がいる場合、敵チーム全員の与えるダメージを90%ダウンします。 BM9-067 黒衣の戦士と同様にパワーが高い敵がいることで真価を発揮します。 与えるダメージが90%ダウンすることで、敵から受けるダメージを大幅に減らすことができます。 また、このアビリティは戦闘力バトル終了時に発動できるため、ダメージ倍増効果対策のカードでも対策がしづらい点も優秀です。 【紹介したカード】
第10位
第10位
BM5-047 ジレン
- 超パワーのぶっとびスイング
- 2ラウンド目以降アタッカーにすると、自分チームの攻撃終了時、ぶっとびスイングモードに突入。回せば回すほどダメージがアップし、成功すると敵をぶっとばす。さらに限界突破すると、この攻撃で与えるダメージが2倍になり、敵のガードを永続で無効にする。[1回限り]
- 第11宇宙のヒーローユニット【5】
- 敵チーム全員のチャージインパクトスピードを超速くし、ユニットメンバーの戦闘力と与えるダメージが+3000。[永続]
- 灰色のジレン
- 戦闘力バトル勝利時、そのラウンドのみ連携アタックに参加できなくなるかわりに、絶対に気絶しなくなり、敵チームの攻撃をすべて1人で受ける。また、敵チームが5人以上で自分が攻撃を受ける時、敵連携グループ全員のその攻撃で与えるダメージを半減し、アビリティによる固定ダメージを無効にする[毎回]
ジャスティスのコメント 戦闘力バトルに勝利すると、そのラウンドのみ連携アタックに参加できなくなるかわりに、絶対に気絶しなくなり、敵チームの攻撃をすべて1人で受けます。 また、敵チームが5人以上で自分が攻撃を受ける時、敵連携グループ全員のその攻撃で与えるダメージを半減し、アビリティによる固定ダメージを無効にできます。 固定ダメージを簡単に無効化できかつ、与えるダメージを半減するため大ダメージを受けづらいです。 因みにCAA『超パワーのぶっとびスイング』は、パワーが高いと5000以上のダメージを簡単に出すことできる強力なCAAです。 【紹介したカード】
まとめ
今回のランキングには入りませんでしたが他にもUGM3- SEC3 神龍やUGM3-058 黒衣の女戦士なども防御カードとしてはかなり優秀なのでぜひみなさん対人戦やバトスタでご活用ください!
↓今回のランキングでは紹介しなった最強カードについて
本サイトでは、スーパードラゴンボールヒーローズに関する様々な記事を公開しているので、初心者の方から上級者の方にもオススメできるサイトとなっておりますので、よろしければ、ほかの記事も見てくださると幸いです。
ご視聴ありがとうございました。
本ブログの画像および説明は下記リンクより
スーパードラゴンボールヒーローズ 公式サイト|SDBH