アビリティ封印で敵の動きを制限しろ!!
本記事では、UGM5弾にて収録された最強の封印アビリティをもった『UGM5‐SEC2 アイオス』と相性が良いカードを紹介します。
アビリティの発動条件が少し難しく、どのカードと一緒に称しようか迷っている方はぜひ本記事をご覧ください♪
↓UGM5弾のカード紹介記事はこちらから!!
それでは、本記事をお楽しみください!!
UGM5-SEC2 アイオスとは?
UGM5-SEC2 アイオス
必殺技『時の断罪』: 4
CAA『終末の究極ロックオンバースト』
必殺技発動可能時にアタッカーにすると、ロックオンした敵を攻撃し、その敵の気力が少なければ少ないほど与えるダメージがアップする。
さらに、必殺技発動時、敵に与えるダメージをアップできる。超バーストMAXに到達すると、覚醒バーストモードに突入し、さらにダメージをアップすることができる。[1回限り]
アビリティ 時の裁定者アイオス
作戦決定前、敵チーム全員の気力を少しダウンする。また、敵チームが5人以上かつ必殺技が発動可能な自分の攻撃時、敵アタッカー全員のアビリティをその攻撃のみ封印し、仲間アタッカーが3人以下だと、敵アタッカー全員のアビリティをこのラウンドのみ封印する。[毎回]
ジャスティスのコメント 気力を少しダウンする以外のアビリティが少し難しいので簡単に発動条件を記載すると ・敵チームが5人以上 ・自分の必殺技が発動可能の時に発動する ・仲間アタッカー3人以下だと効果アップ という感じです。 CAA『終末の究極ロックオンバースト』必殺技発動可能時にアタッカーにすると、ロックオンした敵を攻撃し、その敵の気力が少なければ少ないほど与えるダメージがアップします。 最大でなんと4倍ものダメージを敵に与えることができます。 使い方が少し難しいですが、サポーターで効果を発揮するカードを数枚入れることでかなり使いやすい1枚になるでしょう。 【紹介カード】
相性が良いカード紹介
BM7-SEC2紅き仮面のサイヤ人
- 紅き仮面の超エナジー
- 2ラウンド目以降アタッカーにすると、 自分チームの攻撃時に超エナジーモードに突入。 気弾で敵に大ダメージを与える。 自分チームのHエナジーが多いほどダメージアップ。 大成功すると、この超エナジーで与えるダメージが「自分チームのHエナジーの数×20%」アップする。[1回限り]
- 暗躍する紅き仮面戦士
- アタッカーにした作戦決定時、気絶しない敵人数分、敵チームのHエナジーをダウンし、自分チームHエナジーをアップする。また、そのラウンドの戦闘力バトル終了時、パワーが高い仲間アタッカー3人が、そのラウンドのみ敵のガードとダメージ軽減効果を無視して攻撃する。[毎回]
ジャスティスのコメント アビリティは、アタッカーにするだけで発動します。敵チームの気絶しない(巨大化キャラやSPタイプなど)の数だけ自分チームのヒーローエナジーアップ&敵チームのヒーローエナジー破壊は、シンプルながら強力です。 また、パワーが高い仲間アタッカー3人が、そのラウンドのみ敵のガードとダメージ軽減効果を無視して攻撃できます。 貫通を付与するのが、パワーが高い仲間アタッカー3人なので、簡単に敵のHPを削ります。 UGM5-SEC2 アイオスのCAA『終末の究極ロックオンバースト』を持っています。貫通状態で必殺技『時の断罪』を発動するとかなりの大ダメージを与えることが出来ます。 TAA『紅き仮面の超エナジー』は、ヒーローエナジーが10個の状態&貫通状態だと、パワー値によりますが、30000を超えていると10000を超えるダメージを出すことが出来ます。 【紹介カード】
UGM2-SEC3 セル
- 驚愕のクライマックスチェンジ
- アタッカーにすると、自分チームの戦闘力に応じて変身し攻撃する。「超完全体」に変身すると必殺技「パーフェクトスペシャルラッシュ」で大ダメージを与える。さらに、敵アタッカー全員からパワーとガードを5000ずつ奪う。[1回限り]
- 究極進化論
- 1ラウンド目のみ、敵チーム全員の気力をダウンし、気力消費による戦闘力上昇率を無効にする。また、自分の攻撃終了時、敵チームのヒーローエナジーを「初期形態」だと1個、「17号吸収」だと2個、「超完全体」だと5個奪う。[毎回]
ジャスティスのコメント 1ラウンド目に敵チーム全員の気力をダウン(1メモリ)し、気力消費による戦闘力上昇率を無効にします。固定戦闘力を無効にすることで敵チームは、ほとんど戦闘力を出すことが出来ません。BM11-SEC2 孫悟空やUGM3-057 黒衣の未来戦士などの高い戦闘力を出すカードの対策が出来ます。 超アビリティ『驚愕のクライマックスチェンジ』は、戦闘力10000をだすもしくは、2回『クライマックスチェンジ』にすることで、クライマックスできます。クライマックスチェンジすると『敵アタッカー全員のパワーとガードを5000ずつ』奪います。 UGM5-SEC2 アイオスと一緒に使用することで、セルでヒーローエナジーを奪った後に、UGM5-SEC2 アイオスの攻撃なので、必殺技を発動しやすくなります。 パワーとガードをアタッカー全員から奪えるので敵の妨害しつつ自身の強化をすることが出来ます。 【紹介カード】
UM8-045魔神プティン
- 呪いのカウンターラッシュ
- 自分がアタッカーの時、自分チームのHPが半分以下になると、敵1人の攻撃をキャンセルする。また、カードアクション成功で、カウンター攻撃する。さらに、パーフェクトラッシュ達成で、その敵のガードを永続で-5000&チャージインパクトスピードを永続で超速くする。[1回限り][カウンターラッシュはチームで1枚のみ発動可能]
- 気力回復ユニット【5】
- 自分チーム全員の気力を50%回復する。
- 凍結の魔術
- 敵チームが3人以上の場合、ラウンド開始時に自分の気力が25%以上あると、そのラウンドのみ、敵チームの固定戦闘力アップ効果を封じ、敵チーム全員の気力をダウンする。[毎回]
ジャスティスのコメント
アビリティで、自分の気力が1メモリある時、敵チームの気力をダウン&固定戦闘力を無効化してくれます。
UGM5-SEC2 アイオスのアビリティで作戦決定前に気力をダウンします。このカードと一緒に使用することで『敵の気力を1メモリダウン』することが出来ます。
このカードを使用する際は、毎ラウンド開始時もしくは毎ラウンド終了時に気力回復を回復してくれるカードと出来るだけ使用しましょう。UGM2-052 孫悟空が一番相性が良いです。
CAA『呪いのカウンターラッシュ』は、敵1体の攻撃を無効化し、攻撃した敵のガードを−5000し、チャージインパクトスピードを超速くできます。
妨害性能としてはかなり優秀な1枚です。【紹介カード】
BM2-053ターレス
- 貫通のロックオンバースト
- 必殺技発動可能時にアタッカーにすると、 ロックオンした敵を攻撃し、そのラウンド中のみ、その敵の受けるダメージを1.5倍し、ガードが7000以上の敵には効果がアップする。さらに、必殺技発動時、敵に与えるダメージをアップできる。[1回限り]
- 復讐の誓いユニット【6】
- 敵チームの攻撃でKOされた時、「復活チャンス」が発動。入力に成功すると、HP1000で復活する。
- 分かち合う神精樹の実
- 毎ラウンド終了時、自分チームの気力が低い仲間3人の気力を大幅に回復し、パワーとガードを永続で+3000。自分がサポーターの場合、効果がアップする。
ジャスティスのコメント
サポーターにするだけで、自分チームの気力が低い仲間3人の気力を全回復し、パワーとガードを永続で+5000アップします。
気力が低い仲間は、気絶している仲間が優先的に回復されます。
ターレスのアビリティはラウンド終了時に発動しますが、先行を取られてしまうとラウンド終了時に発動する気力妨害アビリティの前に発動してしまいます。
簡単にまとめると…《1ラウンド目後攻だった場合》
ターレスのアビリティ→気力妨害アビリティ《1ラウンド目先行だった場合》
気力妨害アビリティ→ターレスのアビリティという流れになるので、基本的に先行をとることを心がけましょう。
デッキに1枚入れておくだけで、BM6-ASEC2 孫悟空などの気力消費の戦闘力がアップするカードと一緒に使用することで、毎ラウンド高い戦闘力を出すことが出来ます。
UGM5-SEC2 アイオスの敵チームのアビリティを子ラウンドのみ全封印を発動するために仲間アタッカーを3人に以下する必要があります。
そのため、ターレスのアビリティでその3人の気力を全回復しパワーとガードを+5000してくれます。
CAA『貫通のロックオンバースト』は、ガードが7000以上の敵をロックオンした場合、敵の受けるダメージが2.5倍になります。
この状態の敵を攻撃すると、簡単に10000を超えるダメージを与えることができます。
【紹介カード】
UGM4-SEC2 ゴテンクス
- 最強チェンジスパーキング
- 自分が「チェンジ」に成功すると、自分チームの攻撃終了時、スパーキングモードに突入。スパーキングモードに勝利すると、敵に超ダメージを与える。[1回限り]
- とっておきの変身
- 3ラウンド目以降アタッカーにすると、カードアクションが発生する。成功すると変身し、自分のパワーが永続で3倍になり、自分の与えるダメージが「自分チームのヒーローエナジーの数×1000」、永続でアップする。[1回限り]
- ハチャメチャな救世主
- 毎ラウンド開始時、必殺技が発動可能になる。さらに、自分チームのHエナジーが敵チームより少ないと、自分チームのHエナジーが、ユニット発動時以外は減らなくなる。また、アタッカーにした作戦決定時に毎回、「敵アタッカーの人数×1000」、自分の与えるダメージがアップする。[ラウンド限り]
ジャスティスのコメント アビリティは、毎ラウンド開始時必殺技が発動可能になります。さらに、敵チームよりヒーローエナジーが自分チームより多いとラウンド限りのエナジーガードが発動します。 【紹介カード】
BM11-ASEC2 孫悟空やUGM2-064 孫悟飯:SHなどのヒーローエナジーを破壊するカードの対策になります。
またアタッカーにした作戦決定時、『敵アタッカーの数×1000』、自分の与えるダメージがそのラウンドのみアップします。
1000〜最大で8000ダメージ(VRアリ)アップするのは強力です。
UGM5-SEC2 アイオスと一緒に使用することで、BM7-SEC 孫悟空やUGM1-SEC2 孫悟空などのダメージ制限アビリティを対策することが出来ます。
CAA『チェンジ』は、3ラウンド目と発動は遅いですが、自分のパワーを永続で3倍&自分の与えるダメージが『ヒーローエナジーの数×1000』、永続でアップします。
アビリティと組み合わせることでさらに敵に与えるダメージがアップするのは超強力です。
一緒に使うカードとしては、UGM4弾で再録されたBM7-SEC 紅き仮面のサイヤ人や攻撃方法が『打撃』なためUGM2-066 ガンマ1号と一緒に使うことでUGM3-SEC2 孫悟空のアビリティで固定ダメージか貫通対策のどちらかしか対応できなくなります。
他にも、エナジーガードがアビリティによって発動するため、ABS-16 ゴジータ:GTやBM11-SEC2 孫悟空もオススメです。
UGM5-ASEC 孫悟空:少年期
- 神龍:はじまりの願い
- 2ラウンド目以降アタッカーにすると、自分チームの攻撃時に神龍/暗黒神龍モードに突入。神龍に体力回復か気力回復をお願いできる。願いの力が最大になると、自分チーム全員の受けるダメージが永続で半減する。[1回限り][神龍/暗黒神龍はチームで1枚のみ発動可能]
- 孫悟空伝説のはじまり
- 自分の攻撃時、その攻撃で与えるダメージが「攻撃連携グループ人数×1000」アップする。また、自分が攻撃を受ける防御連携グループに含まれていると、その連携グループ全員の気力を大幅に回復する。[毎回]
ジャスティスのコメント 悟空:少年期のアビリティ『仲間連携グループ人数×1000』の固定ダメージを与えやすくなります。 【紹介カード】
BM7-SEC 孫悟空やUGM1-SEC2 孫悟空などのアイオスのアビリティを封印することで、ダメージ制限されることなく大ダメージを与えることができます。
↑のUGM4-SEC ゴテンクスと一緒に使用しても良いと思います。
自分が攻撃を受ける防御連携グループに含まれていると、その連携グループ全員の気力を大幅に回復します。UGM5-SEC2 アイオスの気絶を防ぐのでぜひ一緒に使用しましょう。
UM4-071 大神官
未知数の実力【スペシャルはチームで1枚のみ登録可能】【攻撃されない】【気力を持たない】【アタック効果は1バトルにつき1回まで発動可能】
アタック効果:自分チーム全員が必殺技を発動できるようになる。ただし、必殺技が封じられている時は発動できない。
サポート効果:なし。
ジャスティスのコメント アビリティで、1度だけですが、仲間アタッカー全員がそのラウンドのみ必殺技が発動可能になります。 【紹介カード】
UGM5-SEC2 アイオスの必殺技が発動可能になるためアビリティが簡単に発動できます。
また、他にもCAA『ロックオン』などを持つカードと一緒に使うことをおすすめします。
PUMS6-18 ブルマ:BR
ブルマの激励【スペシャルはチームで1枚のみ登録可能】【攻撃されない】【気力を持たない】
アタック効果:このカードに仲間1人をくっつけると、 作戦決定時にその仲間の必殺技が発動可能になり、このラウンドの与えるダメージが1.2倍になる。また、その仲間がチャージインパクトに勝利すると必殺技が発動する。
サポート効果:アタックエリアが変化する。変化すると、作戦決定時に消費した気力に応じて、仲間アタッカーのガードがアップする。[1ラウンド限り]
ジャスティスのコメント UGM5-SEC2 アイオスのアビリティは自分の必殺技が発動可能な時に発動するので、ブルマ:BRと一緒に使用することで簡単に必殺技が発動可能になります。 【紹介カード】
また、与えるダメージ1.2倍も発動するため、CAA『終末の究極ロックオンバースト』を発動することで『4×1.2=4.8倍』のダメージを与えることができます。
さらに、究極ロックオンバーストでさらにダメージをアップすることができます。
因みにSPタイプはアタッカー人数には含まれないのでアタッカー3人+SPタイプだったとしてもアビリティ封印効果は発動します。
また、サポート効果で、仲間アタッカー全員のガードをアップしてくれるので、攻めも守りも兼ね備えた1枚です。
UGM5-054 孫悟空
- 瞬迅の痛撃
- 必殺技発動時、敵に与えるダメージをアップできる。超バーストMAXに到達すると、覚醒バーストモードに突入し、さらにダメージをアップすることができる。また、自分のチャージインパクトスピードが速ければ速いほど、与えるダメージがアップする。[毎回]
- 勇猛果敢ユニット【4】
- 自分チーム全員のパワーが2倍になり、敵チームのガードが半減する。[永続]
- 時空を護る戦い
- 作戦決定時、いずれかのアビリティを封印されている仲間がいると、その仲間の受けるダメージをそのラウンドのみ超ダウンする。また、戦闘力バトル終了時、自分チームのヒーローエナジーが破壊されていると、仲間アタッカー全員の気力が回復し、このラウンドのみ必殺技を発動可能にする。[毎回]
ジャスティスのコメント キーソードロックやABS-16 超一星龍などのアビリティ(CAAやTAAを含む)を封印するアビリティの対策になります。また、BM11- ASEC2 孫悟空のようなヒーローエナジーを破壊するアビリティの対策になります。 【紹介カード】
ですが、自分チームでわざと自分チームのヒーローエナジーを破壊することで必殺技を発動可能にするという裁きも強力だと思います。
UGM5-SEC2 アイオスのアビリティは発動条件が必殺技発動可能時になので、このカードのアビリティを上手く発動することが出来れば、かなり戦術が広がります。
CAA『瞬迅の痛撃』は、自分のチャージインパクトが速ければ速いほど、敵に与える固定ダメージがアップします。
BM6-SEC3 孫悟空
- 最強の究極元気玉
- 2ラウンド目以降アタッカーにすると、自分チームの攻撃時に究極元気玉で敵にダメージを与えることができる。仲間が多いほどダメージアップ。さらに、大成功すると、この攻撃で与えるダメージが自分のパワーに応じてアップし、敵全員の気力を超ダウン。[1回限り][究極元気玉はチームで1枚のみ発動可能]
- オラに元気を!
- アタッカーにした作戦決定時、仲間サポーター全員から気力を少し貰い、パワーを永続で3000奪う。また、仲間サポーターの人数分、自分の必殺技発動に必要なヒーローエナジーがそのラウンドのみダウンする。[毎回〕
ジャスティスのコメント UGM5-SEC アイオスのアビリティを最大限生かすには、アイオス+仲間アタッカー2人or1人にする必要があります。 【紹介カード】
このカードのアビリティは、『仲間サポーターからパワーを3000奪い、仲間サポーター人数分、必殺技必要エナジーをダウン』します。
そのため、サポーターを多く作る必要があるため、アイオスとの相性が良いと思われます。
CAA『最強の究極元気玉』は、敵チーム全員の気力を超ダウンできるため、発動した次のラウンドは先行をとりやすくなります。
BM10-SEC2 紅き仮面のサイヤ人
- 紅き仮面の拡散エネルギー波
- 2ラウンド目以降アタッカーにすると、自分チームの攻撃終了時に拡散エネルギー波モードに突入。カードアクションに成功するほど拡散エネルギー波で与えるダメージと気力ダメージがアップする。さらに、フルチャージ達成で、その敵のダメージ軽減効果が「敵サポーター人数×20%」永続でダウンする。[1回限り]
- 進化する不死身の肉体
- アタッカーにして戦闘力バトルに勝利すると、そのラウンドのみ敵チームの攻撃をすべて1人で受ける。また、自分が攻撃を受けるたび、自分チームHPを1000回復し、自分のパワーとガードと戦闘力を永続で+2000。さらに、このチャージインパクトに勝利していると効果がアップする。[毎回]
ジャスティスのコメント 先行を取り、UGM5-SEC2 アイオスのアビリティで敵チーム全員のアビリティを封印することで『敵のCAA,TAA,超アビリティ』などを封印することができます。 【紹介カード】
そのため、このカードの攻撃を受ける度に『自分チームのHPを1000回復し、自分のパワーとガードと戦闘力+2000』を発動し、耐久することができます。
1、2ラウンドを戦闘力妨害アビリティやバトルアプリなどで先行を取ることで3ラウンド目以降は、このカードの固定戦闘力だけで簡単に先行が取れると思います。
BM3-069 サルサと一緒に使用するのも良いと思われます。
まとめ
時の力を解放したアイオスですが…今後の活躍に期待です。
また、UGM5-SEC2 アイオスのアビリティは必殺技を封印することでアビリティ封印効果の発動を対策できるので覚えておきましょう。
他の強力なSECカードと相性が良いカード紹介もぜひご参考ください!
本サイトでは、スーパードラゴンボールヒーローズに関する様々な記事を公開しているので、初心者の方から上級者の方にもオススメできるサイトとなっておりますので、よろしければ、ほかの記事も見てくださると幸いです。
ご視聴ありがとうございました。
本ブログの画像および説明は下記リンクより
スーパードラゴンボールヒーローズ 公式サイト|SDBH